7月のお盆
今日から15日までの3日間は、東京・横浜地区のお盆です。
住職と副住職は昨日から出かけていて、
今日からは息子と母とおばあちゃんの4人でしばらくお留守番です。
さて、7月のお盆。
お盆といえば8月ですが、東京や横浜のほうでは7月にお盆を迎える方が多いそうです。
お盆という行事も中国から伝わった行事の一つで、中国では旧暦(太陰暦)の7月15日に行われていました。日本も中国に習っていたのですが、明治政府の新暦(太陽暦)の採用でお盆は8月になってしまいます。
新暦になった後も、東京や横浜は7月のお盆を続けていたのですが、国民の多くは農業を営んでいたため、7月の農繁期よりも8月にお盆をするほうが安心してお迎えできるため、8月のお盆が定着したそうです。
(※色々諸説あるそうですが!!)
お盆は、ご先祖様にお会いできるとても貴重な時間です。
ご家族揃って幸せな時間となりますように☆
てらよめ